∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ |
平成28年2月度役員会・班長会
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
|
議事報告
開催日:平成28年2月11日(木・祝)
1.長崎市からのお知らせ
(1)証明書コンビニ交付サービス周知用ポスターの掲示について(お願い)・・・掲示しています。
(市民課証明交付係)
「個人番号カード」と「暗証番号」を利用して取得できるサービス
開 始 日 平成28年1月25日(月)
利用時間 6:30~23:00(12/29~1/3 休止)
取得できる証明書(4種類)
・住民票の写し ・印鑑登録証明書 ・市、県民税(所得・課税)証明書
サービスが利用できる店舗
・セブン-イレブン ・ローソン ・ファミリーマート
※①窓口と同じ手数料が要ります。
②証明取得後のデータは一切残りません。
③サ-ビスの概要は「広報ながさき 1月号」の折込でも紹介しています。
2.上長崎地区自治会協議会報告
(1)①2月の協議会役員会が開催されました。
開 催 日 2月2日(火) 19:00~ 片淵3丁目公民館
当自治会3名出席
②協議会新年会が開催されました。
開 催 日 1月23日(土) 18:00~ 稲佐山観光ホテル
当自治会5名出席
③市役所へ地域要望を文書で申し入れる。 2/3
後日、回答を協議会役員(自治会長一同)で聞く。
14項目(片淵線バス運行の時間延長・増便、近隣公園の表面整地、木場線の街路樹補植等)
(2)保健環境自治連合会について
違反広告物除却巡回
1月 1/25(月) 8:45~ 雪の為中止
2月 2/25(木) 8:45~ です。
(3)社協について
上長崎中支部研修会の開催(施設見学、意見交換会)
開催日時 2月20日(土) 10:30
研修場所 済生会特別養護老人ホーム なでしこ荘(西山台2)
(4)防犯協会・・・特にありません
(5)安全ネット(上長崎小学校区子どもを守るネットワーク)
同伴下校の実施
2月 2月15日(月) 14:45~ 当番自治会は他の4自治会
3月 3月14日(月) 14:45~ 当番自治会はボンヌール長崎、他3自治会
.(6)上長崎小学校関係(生徒数333名) ・・・特にありません。
(7)育成協(片淵中学校区青少年育成協議会) ・・・特にありません。
(8)片淵中学校関係(生徒数167名)
中学校だより「城ノ古址」発行第35号(H28.1.15)~第37号(H28.1.29)
(9)上長崎地区協議会青年部・・・特にありません。
(10)上長崎地区他の自治会活動 ・・・特にありません。
(11)消防団(第7分団)
消防殉職者追悼式(明治以降の殉職者)の開催
2月17日(水) 平和会館
(12)神社関係 (郷土催し物)
諏訪神社祈年祭
2月17日(水) 10:00~ 諏訪神社
(13)済生会長崎病院 について
①機関紙「ほほえみ」発行(各自治会宛て2冊、班配布はありません。)
内容
(1)お年寄りが元気で生活できること。
加齢により自然に身体機能が衰えてくるが、運動することや食事に注意することで老化の
進行を抑制し、元気な状態に回復することが出来る。
ストレッチやウォーキングなどの運動と筋肉を作るタンパク質やビタミン、ミネラルを含む食
食事をしっかりとることが大事。
身体の機能のうち最初に低下してくるのは骨格筋でその診断は次の2項目。
①歩行速度が低下し、横断歩道を1回の青信号で渡りきれない。
②握力が低下する。
この状態になると、認知症も多く発症することが知られている。
平成4年の64歳の歩行速度は平成14年の75歳の歩行速度と同じであったというデー
タがあり、「ヒトの活動能力」でみると、平成28年の現在は10年以上若返っている可能性
がある。運動と食事で若さを保ちましょう。
(2)災害時対応訓練を医師・事務員、消防局の総勢168名で実施した。
災害拠点病院としての責務を果たすため、昨年11月に災害時対応訓練を実施しました。
院内医師・事務員など106名、消防局・看護学生62名 合計168名。
災害現場より救急車搬送や直接来院された傷病者を、全て受け入れる「トリアージ・ポスト」
で受け入れ、緊急度・重症度を評価し、治療・搬送の優先順位を決める。
トリアージはSTART式で、気道→呼吸→循環→意識 の順番で行います。
②健康講座・・・チラシの掲示と班回覧をしています。
2月 2月20日(土) 10:00~11:00 乳がんのお話
(外科医師 久野 博 先生)
3月 3月19日(土) 10:00~11:00 糖尿病のお話
(内分泌糖尿病内科医師 馬場 裕生 先生)
(14)上長崎地区ふれあいセンターについて
講演会の開催
開催日時 平成28年2月14日(日) 11:00~12:00
開催場所 ふれあいセンター2階 第1研修室
講 師 山口広助さん
参加費 無料
講演内容 上長崎地区の歴史、文化、風俗等に関するよもやま話
|
全人口(人) |
65歳以上(人) |
高齢化率(%) |
長崎市 |
435,342 |
124,435 |
28,6 |
片淵・長崎 |
26,479 |
7,732 |
29,2 |
(15)長崎市片淵・長崎地域包括支援センター
第1回上長崎地区高齢者見守りネットワーク会議がありました。
開催日時 1月22日(金) 19:00~20:50
開催場所 長崎大学経済学部 本館1階
参 加 者 70名≪自治会30名 地区40名(病院、介護施設、在宅ケア職員、警察など)≫
内 容 9グループに分かれ、上長崎の自宅介護の悩み実例紹介後、対策を話し合った。
その後、3グループから報告。
今 後 同じような会議を今後も開催し、地域で取り組めることや取り組みたい事を考える。
高齢者数と高齢化率
(16)民生委員
研修会がありました
開催日 1月29日(金)
内 容 (1)「地域で子供を育てる取り組について」(こどもみらい課)
子ども関係の各組織名(担当課)と活動内容の紹介
①青少年育成協議会(子どもたちの健全な育成)
②長崎市子どもを守るネットワーク(H17.6設立―長崎市、佐世保市の子ども事件から)
③長崎市少年センター(S39.8設立―青少年の非行防止と健全育成)
④長崎市放課後子ども教室
(H22事業開始。全ての小学生を対象に放課後2時間程度―無料)
⑤放課後児童クラブ(保護者が昼間家庭にいない小学生を対象に19時頃までー有料)
(2)介護保険制度について(要旨)
①長崎の人口推移と将来予測
|
総人口 |
65歳以上 |
75歳以上 |
H27 |
約 42.9万人 |
約 12.5万人 |
約 6.5万人 |
H37 |
約 39.4万人 |
約 13.7万人 |
約 7.9万人 |
総人口が減少していき、75歳以上の占める割合が高くなる。
(H27) 15% 7人に1人 → (H37) 20% 5人に1人
②平均寿命と健康寿命(長崎市)
(歳) |
平均寿命 |
健康寿命 |
健康でない時期 |
男性 |
78.89 |
77.47 |
1.42 |
女性 |
86.42 |
83.16 |
3.29 |
③介護保険制度
・40歳以上が被保険者で、市区町村が運営。
・財源は市・県・国が50%、40歳以上の被保険者50%
・保険料年額の増額
(第5段階)基準額 65,900円(H26年度) 73,000円(H27年度から)
(第6段階)前年所得 125万円未満 84,600円( 〃 )
(第7段階)前年所得 200万円未満 91,200円( 〃 )
・サービス利用の際は要介護認定が必要(申請から認定まで約1月かかる)
要支援・要介護認定者数 H26年度 全国 2,965万9千人
・自己負担1割又は2割
3.ボンヌール長崎自治会各部報告
(1)厚生部・・・特にありません。
(2)環境部・リサイクル担当
・環境部・・・特にありません。
・リサイクル担当・・・特にありません。
(3)婦人児童部
①古新聞、雑誌、段ボール、アルミ缶の業者トラック積み込み
2月 2/13(第2土曜日) 8:00~ 作業します。ご協力をお願いします。
(4)あつまろう会
にぎやかに、小物作りを楽しんでいます。
(5)防災の取り組み
3月に「防災一斉放送」に取り組みます。
(6)会 計・・・別紙で自治会会計報告をします。
(7)会 長
先日は大雪で、交通機関の運行がストップし外出が大変でした。
風邪予防に外出から帰ったら、手洗いとうがいをしましょう。
4.異動・連絡事項
1001号室 転出
1月の役員・班長会出席状況
自治会班長出席・欠席
1班 |
2班 |
3班 |
4班 |
5班 |
6班 |
7班 |
8班 |
9班 |
10班 |
11班 |
12班 |
〇 |
〇 |
○ |
○ |
○ |
○ |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
○ |
〇 |
~以上~
次回開催 平成28年3月10日(木) 19時30分から 予定しています。
自治会だより 平成28年3月号 |
自治会だより |
自治会だより 平成28年1月号 |